もう半年以上,このページの更新を怠ってきました。と言うのも,まあ言い訳になってしまいますが,春先から業務のDX化についていろいろ検討し試行錯誤を繰り返してきたからなんです。かれこれ20年以上前になりますが,コンサルタントの先生にお世話になっていた頃,「これからはデジタル化だよ」と言われ,比較的早い段階で業務のかなりの部分をデジタル化してきたはずでした。デザインにしても手作業からパソコンを使ったデータの作成に切り替えましたし,営業から製作,請求までの流れもアクセスベースのソフトを弊社仕様にカスタマイズしていただき,10数年前からそのシステムを基幹システムとして使ってきました。今思えばこのソフトはかなりの優れもので,私たちの業務にしっかり沿った仕方で組み立てられていました。
でもやはり時間は流れて行きます。仕事自体はデジタル化しても紙への印刷物が増えて,ここももっとデジタル化しなければ,と考えていました。Wndows11になってからAccessのランタイム版の不調も続きましたし,加えて社員の増員に伴い,様々な連絡事項や運転の際のアルコールチェック,車両の管理等,データとして残しておきたい分野が増えたこともあり,そろそろ新しいシステムを導入した方がいいね,という意見が社内でも主流を占めるようになりました。
いろいろなアプリを調査しました。規模の大きな同業他社がどのようにしておられるか見学させていただいたり,そのシステムを譲り受ける話もありました。今,TVでしばしばコマーシャルを流しているノーコードのシステムの導入も検討しました。ノーコードアプリの場合,私たちに合わせてカスタマイズするためには,かなりのスキルが必要だということもわかり,残念ながらいずれも私たちの業務にぴったり当てはまりませんでした。10数社のアプリを試用してみてようやく10月に目途が立ち,新システムの導入という運びになったわけです。背景にはコストも問題もあったことは言うまでもありません。
正直に話せば,今でも試行錯誤は続いています。今回導入したシステムが本当に今後の業務に適しているのか答えが出るにはもうしばらく時間がかかることでしょう。それでも先週から社員も運用し始めることができ,ここはこうできないのか?こんなふうにしたいんだけど・・・などの声を聴きながらより良いシステムに成長させていきたいと思います。ひとまず峠を越えたかな,という感じです。